マルトモ株式会社様より、家族でたのしく、おいしい自由研究♪だし取り実験!かつお節の食べ比べ!セットをお試しさせて頂きました。
こちらのセット、去年の夏休みにもモニターさせて頂いて楽しく実験させていたんです。
そちらの様子が冊子にも載せて頂いていて、娘も「載ってる~!」と大喜びしていました。
この時は次男も生後半年を過ぎた頃で、丁度離乳食スタートの時期。お姉ちゃんがだしをとって、次男に味見してもらっていた様子も載っているので、とても素敵な思い出の記念になりました♪
2019年も楽しい実験スタート!
ありがたいことに今年もお試しさせていただけたので、2019年も楽しい自由研究がスタートです♪
【自由研究①かつお節の荒節と枯節を食べ比べてみよう】
まずは、かつお節の荒節と枯節を食べ比べてみる実験です。
荒節と枯節、どちらもとてもよく似ていますが実際にご飯と一緒に食べて味や香りを比べてみましょう。
まずは荒節から、少しずつ見た目や香り、味を確認していきます。
1歳半に成長した次男も、お姉ちゃんの隣で興味津々!
娘が見た目・香り・うま味・食感についてレポートしてくれました。
荒節 枯節
見た目・大きいところがある 見た目・ほそながい
香り・においがすぐわかる 香り・においがゆっくりくる
うま味・うまみがこい うま味・うまみがうすい
食感・ふわっとしている 食感・さくっとしている
との結果に♪味的には荒節が好みのようでした!
【自由研究②かつおだしを取ろう】
続いてはかつおだしをとっていきます。使用するかつお節は20g。
20gというと軽いイメージですが、かつお節の20gはボウルにいっぱいのたっぷりの量で「こんなにたっぷりあるのに、ほんとにこれが20g!?」と娘もびっくりしていました。
沸騰したお湯にかつお節を投入していきます。
透きとおった、こがね色のきれいなおだしがとれましたよ♪
【自由研究③かつおだしと昆布だしを合わせてみよう】
続いて、かつおだしと昆布だしを合わせたものも作ってみましょう。
沸騰直前のお湯から昆布を取り出しておきます。
20gのかつお節投入♪
やっぱりかつお節の20gの多さに驚きつつ……
全てが入りました♪
冊子にも載せて頂いた、去年の様子。だしを取った後のかつおぶしの味が気になって「ちょっと、味見!」のシーン。
今年も再現してみました(笑)。
このかつお節は後ほど別メニューに変身するので、このまま置いておきます♪
2種類のだしが完成!
左がかつお節のだし。右はかつお節と昆布のあわせだしです。
味比べするために、2種類を注いでいきます。
今度は「見た目」「香り」「味のこさ」の3項目をチェック!
娘のレポート結果はこちらです。
かつおだし 合わせだし
見た目・うすい 見た目・こい
香り・うすい 香り・こい
味のこさ・あじがよい、うすめ 味のこさ・おいしい
やはり、かつお節と昆布の手間が合わさったあわせだしのほうがより味に深みやコクがでておいしかったようですね。娘は「合わせだしがおいしい!」と気に入っていました。
【自由研究④だし取りをしたあとのだしがらを活用しておかかを作ろう】
最後の実験は、だしを取った後のだしがら活用♪ご飯にあうおかかふりかけを作ってみます。
こちらは炒め物の工程があるので、娘は横で見守りながら母が作らせてもらいました♪
■作り方
①だしがら(20gでとっただしがら約35g)は、よく水気を切って、みじん切りにしておく。
②鍋に醤油小さじ5、砂糖小さじ2、みりん小さじ1を入れて火にかける。
③砂糖が溶けたら、だしがらとごま(お好みの量)を入れる。
④調味液がなくなるまで煮詰めたら出来上がり♪
ご飯に合うエコレシピで、混ぜごはんやおにぎりの具にするとたまらないですね♪
赤ちゃんの離乳食作りで、だしをとる方はぜひだしがらでしっとり甘辛おかかも作ってみてくださいね。
1歳半の次男がお味見♪
今年もおねえちゃんによる、次男のご飯タイムです。
最近は家族と同じご飯をもりもり食べてくれているので、おかかの混ぜご飯を食べてもらいました。
大きいお口で「あーん」♪
もぐもぐ「おいしい!」の笑顔が出ました!お姉ちゃんにとっても、素敵な夏休みの思い出に残ることでしょう♪
マルトモ様、楽しい夏休み企画を今年もありがとうございました!